誕生から上京、デビュー
1891年(明治24年) - 1916年(大正5年)
誕生
大正初期の時代から昭和にかけて、旺盛なる創作活動を続けたこの美術家は、版画や油絵により、自分の信ずる「美の世界」を社会に問い続けました。多彩な技術、激しく変貌する作風…世間からの評価を恐れない彼は、自分の追及する美を表現するために、さまざまな手法を試みています。では、永瀬が表現しようと追求し続けた「美の世界」とは、どのようなものだったのでしょうか。
永瀬の生い立ちと作品を通じて、その独自の世界に迫っていきたいと思います。
中学時代
1903年(明治36年)、茨城県立土浦中学校(現在の茨城県立土浦第一高等学校)に入学。
中学時代より絵画に興味を持ち始め、1904年に創刊されたばかりの美術雑誌「みずゑ」に水彩画を応募しています。画家になることを本格的に意識したのはこの時期だったと考えられますが、同時に文学にも目覚め、当事の大手出版社博文館の発行による「太陽」や「文章世界」なども購読していました。
上京、そして創作の道に
1911年(明治44年)、東京美術学校彫刻科に入学。しかし校風に馴染めず、1ヶ月後には学校に行くことを止めてしまいます。翌1912年(大正元年)に京都に移り住んでいますが、1913年(大正2年)には再び東京に戻り、同郷の先輩が所属している文芸同人誌「聖盃」に参加しました。
版画家としてのデビュー
1916年(大正5年)、日本版画倶楽部第1回展に永瀬は「抱擁」というタイトルの木版画を出品しました。日本版画倶楽部は永瀬義郎、長谷川潔、広島新太郎の三人で結成され、第一回展は神田の万世橋倶楽部で行われました。「抱擁」は現存する永瀬の作品の中でも、最も初期のものの一つで、発表当時警察からクレームをつけられたということで有名になった作品です。今この作品を観ると、何故クレームがあったのかと思われるほど優雅で簡潔な美を私達に感じさせます。絶妙なバランス感覚の上に立った、宗教的な崇高さすら漂う造形は、永瀬初期の傑作と言っていいでしょう。
この時期、永瀬はどのような生活を送っていたのでしょうか。「抱擁」を制作していた頃、実は、永瀬はある女性に恋をしていました。永瀬にとって、初めてともいえるこの恋愛は相当真剣だったようです。しかし、恋人の死によって、その恋は終わりを告げてしまいました。永瀬は結核という病魔に犯された彼女との最後の別れを、自伝「放浪貴族」の中で切々と述べています。
「両方の家に電報を打ち、仕方なく彼女を背負って夜汽車に乗り、岩瀬に帰ってきた。駅を降りると、闇の中に両家の提灯がぼんやりと光っている。双方にそれぞれ馬車が待たせてあって、彼女の家の者が僕から裂くようにして彼女を引き離し、車の中に連れて行った。僕は永瀬家の車に乗り込む。闇をすかして見ると、もう向こうの馬車が走り出していた。急に両の目から涙があふれ出て止まらなかった。こちらの馬にも鞭が当てられ、それぞれの方角に走り出して、それが僕らの永久の別れとなった」これらの言葉は、永瀬の惜別の情を鮮やかに伝えています。
しかし、後年その死が創作のきっかけになったことを永瀬ははっきりと告白しています。そうした感情の中で作られた作品の一つが「抱擁」でした。この時永瀬は25歳、本格的な版画家への道を歩もうとしていた矢先の出来事でした。